引越し当日の注意点@失敗しないための事前チェック!
前日までの荷造り・部屋の掃除・役所での手続きでお疲れかとは思います。しかし、寝坊をしてしまっては引越しの作業の遅れにつながりますので、まずは時間通りに起きることが大切です。
そして、寝具を布団袋へ収納して、朝ご飯を食べ終わって、業者さんが到着したらいよいよ作業がスタートになります。
赤帽ではなく、引越し業者に頼む場合には、単身引越しの場合でも作業員が2人以上で、リーダーとなる人が1名いるというチーム編成がほとんどです。おそらく、はじめに作業リーダーの方から挨拶を受けるはずです。
その際に、当日の作業の流れを必ず確認し、荷物を運搬するときに注意をしなくてはいけない点を伝えましょう。具体的には、以下の内容については必ず確認するようにしてください。
■引越し前に作業員さんに確認する内容
- 作業の流れ
- 新居のレイアウトを伝える
- 予定終了時間の確認
- 新居への到着時間の確認
- 運ぶ荷物に関する注意点
なお、上記の内容の内で『運ぶ荷物に関する注意点』というのは、例えば、「植木鉢が入っているダンボールは、運ぶ時に重みでつぶれないように、一番上においてください」や、「収納ケースが分割できるタイプなので、運んでる途中に落ちる危険があります」のようなことです。
注意点については、伝え漏れがあるといけませんので、事前にメモ用紙やノートにまとめておくと良いでしょう。
また、知人や友人、家族に引越しのお手伝いをしてもらう場合には、こちら側の責任者が誰なのかを作業員さんには伝る必要があります。
それをしておかないと、運搬する荷物について悩んだ場合に、誰に支持を仰げば良いか分からなくなってしまいますからね。また、知人や友人に対しても、作業で分からないことがあれば、必ず自分に確認するように念を押しておかなくてはいけません。
指示する人が複数人いるとトラブルの原因になるため、誰が支持を出すのかについては、全員の共有事項をする必要がありますからね。
なお、家具や冷蔵庫、洗濯機が設置してあって、これまで掃除ができなかった場所もあるはずです。そのような場所については、荷物の運び出し完了次第、どんどん掃除を進めていきましょう。
次の記事でも書いたように、部屋の明け渡し状態が綺麗かどうかというのは、管理会社(大家・貸主)が修繕費用を算出する上で、非常に重要です。
引越し前(旧居)の掃除のポイント@敷金を返してもらうために
少しでも多くの敷金を返金してもらうために、できることは済ませておきましょう。
以上が引越し当日、作業員さんに確認するポイントです。
なお、作業員さんに心づけ(チップ)を渡す場合には、作業を始める前に渡すことをお勧めします。向こうも人間ですから、そちらの方が作業の質の向上を期待できますよ。