引越し前日は冷蔵庫と洗濯機と水抜きを忘れずにしよう!
業者に引越しを依頼する場合には、自分一人では取り扱うことが難しい『冷蔵庫』や『洗濯機』の梱包(毛布でくるんで運びやすい状態にする)、運び出しもやってもらうことができます。
ただし、注意をしなくてはいけないのが、作業員のことがスムーズに運び出しの作業ができるように、前日までに事前準備を行っておくことです。
特に重要となるのが、洗濯機や冷蔵庫の水の処理作業(水抜き、蒸発皿の片付けなど)となります。
そこで、以下では冷蔵庫、洗濯機の水抜き作業の方法について解説します。水の処理方法を解説します。やることがイマイチ分からないという方は、ぜひそれらの内容をご覧になってください。
大物家電製品の水処理作業
冷蔵庫
冷蔵庫の水処理でやることが『蒸発皿』にたまった水の処理です。冷蔵庫本体の裏側もしくは下側に、霜取りで発生した水をためるための蒸発皿が付いています。
その蒸発皿にたまって水を捨てる作業を、引越し前日までに済ませておきましょう。
なお、最新機種の冷蔵庫の中には、蒸発皿が内臓されているタイプの製品もあります。そのようなタイプの製品では、水処理の方法が機種によって異なりますので、必ず取説で方法をチェックするようにしてください。
また、冷蔵庫の中身が入っている状態では、運搬作業をできませんので、前日までに計画的に中身を食べて、空っぽにしておくことも大切です。
洗濯機
続いて洗濯機の水抜き方法についてです。洗濯器は給水部分のホースと、排水部分のホースのどちらにも水が溜まりますので、どちらにたまっている水も抜くようにしましょう。
水を抜く順序としては、給水側のホースの水抜きをして、続いて排水側ホースの処理を行います。
このとき、ホースだけでなく洗濯機本体にも水がたまっている可能性がありますので、排水ホースの水抜きをする際には、少しだけ本体を傾けてあげれば良いでしょう。
なお、洗濯機にはかなりの水がたまっているケースが多いため、作業をする前には『水受け(洗面器)』と『ぞうきん(要らないタオル)』を用意しておくと便利です。
水抜きが完了したら、洗濯機のホースは留め金(固定)に止めて、ガムテープで本体に止めておきます。そうすれば、運搬のときにブランブランして、作業の邪魔になることがありませんからね。
以上が冷蔵庫と洗濯機の水処理の方法です。
それから、冷蔵庫の水処理の項目で書いたように、最新型の場合には機種によって製氷皿の水抜き方法が違うため、やり方が分からない場合には、取り扱い説明書を確認することをおすすめします。