引越しの基礎運賃料に業者で差があるのはどうして?
引越しの料金というのは、一般的には『基礎運賃』、『実費』、『オプション料金』の3つの合計によって決まってきます。それぞれが具体的に何の料金を指すかについては、以下をご参考にください。
■引越し料金の内訳
- 基礎運賃…運輸局がまとめた時間制・距離制運賃表から算出した運賃
- 実費…人件費、梱包資材費、高速道路の利用費など
- オプション料金…エアコンの着脱、ピアノの運搬、粗大ごみの処理など
上記の3つの項目の内で、基礎運賃については運輸局がまとめた運賃表を元に算出されます。それにも関わらず、実際に業者の見積もりを取ってみると、各社で基礎運賃の料金がバラバラです。
この点については、不思議に感じている方も多いかと思います。同じ料金表から計算しているのであれば、基礎運賃は同じにならないとおかしいです。
実はこれにはきちんとした理由があります。以下で、その点について詳しく解説しますので、これから業者に見積もりを取る方や、見積もり料金で気になる点がある方はぜひチェックしてみてください。
基礎運賃には上限と下限が定められている
見積もり金額の基礎運賃に業者ごとで差が出る理由についてですが、これは運輸局がまとめている運賃表には上限と下限が設定されているからです。
例えば、近畿運輸局管内の4トントラックの運賃料金表をチェックすると、以下のように上限と下限が設定されています。
時間・距離 | 上限 | 下限 |
---|---|---|
4時間まで | 20,000円 | 13,340円 |
8時間まで | 33,340円 | 22,220円 |
110kmまで | 35,620円 | 23,740円 |
120kmまで | 37,140円 | 24,760円 |
130kmまで | 38,620円 | 25,740円 |
140kmまで | 40,120円 | 26,740円 |
150kmまで | 41,620円 | 27,740円 |
160kmまで | 43,130円 | 28,750円 |
170kmまで | 44,600円 | 29,740円 |
180kmまで | 46,100円 | 30,740円 |
190kmまで | 47,590円 | 31,730円 |
200kmまで | 49,090円 | 32,730円 |
また、引越し業者は基礎運賃に上下10%の割増の料金を加算することができます。そのため、各業者によって見積もり料金が変わってくるわけです。
なお、基礎運賃の計算には『時間制』と『距離制』の2つの方法が利用されますが、一般的には距離が100km以内の場合には『時間制』、100km以上の場合には『距離性』を使用して計算されます。
ちなみに、業者ごとの見積もり料金の特徴についてですが、大手の業者の場合には上限に近い金額で、地域密着型の小規模業者の場合には、下限の金額で見積もり出すケースが多いです。
ただし、引越しはあなたの大切の荷物を預ける行為ですから、決して値段の安さだけでは選ぶことはお勧めしません。
下記の記事でも紹介したように、引越しに関するあなたの悩みや疑問に親身になって回答してくれる業者を選ぶべきです。
単身引越しで失敗しないための業者選びの4つのポイント
どの業者にするかを悩んでいる方は、上記の記事で紹介した内容を参考にして、引越しで失敗しないための業者を選ぶようにしてくださいね。